重要

医療情報取得加算に関するお知らせ

当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、マイナ保険証による診療情報等または問診票等を通して、患者さんの診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関です。 厚生労働省が定めた診療報酬算定要件に伴い、下記のとおり診療報酬点数を算定いたします。

〇 初診時  1点

〇 再診時(3ヶ月に1回に限り算定) 1点

※マイナ保険証の利用の有無に関わらず

今後も正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

一般名処方について

一般名処方について

当院で発行する院外処方せんの表記方法を一部の薬剤を除き【一般名処方】とさせていただきます。  一般名処方となることで、患者様には、『先発医薬品』と『後発医薬品』のどちらかでお薬を調剤するのか保険薬局にて選んでいただくことが出来るようになります。                      医師が薬剤名を指定して処方する場合や後発医薬品が存在しないお薬については、今まで通りの処方となります。

医薬品の安定供給に向けた取り組み

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。 現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方せんを発行すること)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が供給しやすくなります。

一般名処方について、ご不明な点などがございましたら当院職員までご相談下さい。ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

院長ごあいさつ

当院は一般外来、腎外来、血液透析、禁煙外来、健康診断等を通して

近隣にお住まいの方々がどんなことでも相談できる「かかりつけ医」

として、地域医療に貢献します。

多くの患者さんにご利用いただいている人工透析は開院以来、安全で

快適な透析療法を提供するため邁進し現在に至ります。

人工透析は、長年にわたり行わなけなければならない治療です。

できるだけストレスが少ない快適な透析を受けられるように患者さんの

気持ち・人間性を尊重しつつ、総合的で満足度の高いケアを心掛けるよ

う努めます。

                       院長  山口 裕二

マイナンバーカードが保険証として使えます。

2023年1月1日から当院では「オンライン資格確認」を導入しています。

これにより、マイナンバーカードをお持ちの方は、窓口にて保険証をご提示頂かなくても、窓口に設置した端末をご利用することで、資格確認が行えるようになります。

なお、これまで通り健康保険証を提示頂き資格確認する運用は継続しますのでご安心ください。

※当クリニックの診察券は必要となります。診察券をお持ちの方は従来通りご持参ください。

※現在のところ各種公費負担受給者証(福祉医療・難病医療・更生医療等)は対象になっておりません。公費負担医療制度をご利用中の方は、各種証明のご提示が引き続き必要となります。

詳しくはこちらをご覧ください。